炎の傍の美しき竪琴 / Antique Victorian Brass Trivet with Wooden Handle

英国アンティーク、ヴィクトリア時代のトリベット。



「Trivet/トリベット」ご存知でしょうか。

日本語では「五徳」もしくは「鍋敷き」と訳します。


語源はラテン語の「tripod/トリポッド/三本脚」から。
3本の脚でできた金物を火にかけ、その上に鍋などを置いたことからきています。


トリベットは17世紀ころからみられ、日々の家事で欠かせない役割を持っていました。
「スパイダー/蜘蛛」と呼ばれることもあり、長い脚のものは直接火にかけたり、短い脚のものは単なる鍋敷きやアイロン台として使われました。
19世紀から20世紀初頭は鉄か真鍮、そののちはアルミなどで作られることが多かったようです。
20世紀に入り、キッチンが現代的になってくると、トリベットは現代の鍋敷きのような形状となってきます。


今回ご紹介するトリベットは、鍋敷きにしてはちょっと大げさ。前の方には少し短めで鋭い爪のような突起物が2本でています。

これは、ヴィクトリアンの頃のキッチンで、火の前の柵や、調理用のオーブンのエッジにその2本を引っ掛け、直接火にあたらないまでも熱い場所で鍋などを保持しておくためのトリベット。
もちろん木のハンドルをもって、そのまま移動し他の台に置くことも可能。その時はしたの三本の脚が役立ちます。


鍋を置く部分は、お洒落に竪琴の形となっております。
機能としてはどんな柄でも変わりないので、凝った形にすることはそれだけ贅沢品であったということ。
それなりのお屋敷のキッチンで使われていたことがうかがい知れます。


現代の日本では、鍋敷きはもちろん、ちょっとしたディスプレイ台にいかがでしょう。
グリーンなどを飾っていただいても良く映えることと思います。

古びた真鍮の色合い、それを支える鉄の味わい。
そして機能性のなかにも意匠性を追求したフォルム。

生活道具としての魅力が満載の、英国アンティーク・アイテムです。



こちらからも拡大画像をご確認いただけます。


◆England
◆推定製造年代:c.1860-1890年代頃
◆素材:真鍮・鉄・木
◆サイズ:幅約17cm 長さ約30.5cm 高さ約13.5-14.5cm
◆重量:806g
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆びや変色、歪みがみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。


  • 炎の傍の美しき竪琴 / Antique Victorian Brass Trivet with Wooden Handle
  • 炎の傍の美しき竪琴 / Antique Victorian Brass Trivet with Wooden Handle
  • 炎の傍の美しき竪琴 / Antique Victorian Brass Trivet with Wooden Handle
  • 炎の傍の美しき竪琴 / Antique Victorian Brass Trivet with Wooden Handle
  • 炎の傍の美しき竪琴 / Antique Victorian Brass Trivet with Wooden Handle
  • 炎の傍の美しき竪琴 / Antique Victorian Brass Trivet with Wooden Handle
  • 炎の傍の美しき竪琴 / Antique Victorian Brass Trivet with Wooden Handle
  • 炎の傍の美しき竪琴 / Antique Victorian Brass Trivet with Wooden Handle
  • 炎の傍の美しき竪琴 / Antique Victorian Brass Trivet with Wooden Handle
  • 炎の傍の美しき竪琴 / Antique Victorian Brass Trivet with Wooden Handle
  • 炎の傍の美しき竪琴 / Antique Victorian Brass Trivet with Wooden Handle

炎の傍の美しき竪琴 / Antique Victorian Brass Trivet with Wooden Handle

619-298

0円(内税)

購入数

CONTENTS

出店カレンダー

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
3月7日及び8日(金土)
谷中骨董市

**ご来場有難うございました**


3月16日(日)
大江戸骨董市

**中止となりました**


3月30日(日)
大江戸骨董市
**ご来場有難うございました**


4月6日(日)
大江戸骨董市
有楽町東京国際フォーラム
9-16時
当店は14時撤収開始
天候により中止あり
(出店予定)


4月12日及び13日(土日)
谷中骨董市
延命院 前庭及び駐車場
東京都荒川区西日暮里3-10-1
10-16時
12日は当店は14時半より撤収開始
天候により中止あり
(出店確定)


4月27日(日)
大江戸骨董市
有楽町東京国際フォーラム
9-16時
当店は14時撤収開始
天候により中止あり
(出店予定)


5月3日及び4日(土日)
谷中骨董市
延命院 前庭及び駐車場
東京都荒川区西日暮里3-10-1
10-16時
3日は当店は14時半より撤収開始
天候により中止あり
(出店確定)


5月10日(日)
大江戸骨董市
有楽町東京国際フォーラム
9-16時
当店は14時撤収開始
天候により中止あり
(出店予定)


5月17日及び18日(土日)
Marunouchi Antique Market
Vol.7仲通り蚤の市
丸の内二丁目ビル前
11時-16時半
天候により中止あり
(出店確定)


【ご注意】
大江戸骨董市は終了時刻が16時ですが、当店は手持出店のため、終了時刻には全て片付けている状態の完全撤収が求められています。当店は細かい物が多く時間がかかるため、2時間前には撤収を開始いたしますので、どうかご了承ください。大江戸骨董市はお早めのご来場をおすすめいたします。