ダマスキナードを纏う蠅の王 / Vintage Damasquinado Fly Brooch

ダマスキナード(金象嵌細工)のブローチ。



この小さなブローチを手に入れる時、蜂なのか蠅なのか、かなり悩みました。


結果的にはどちらでも構わない、ということで買い付けてしまったのですが、皆様はどんな印象をお持ちになりましたでしょうか。
よくよく羽のつき方を観察すれば、私としてはやはりこれは蠅である、と思っております。


アクセサリーのモチーフとしては少々異色の蠅ですが、思いだせば真鍮小物の蠅を扱ったことがあります。
掌に乗るくらいの大きさで、羽根がぱかりと開き、灰皿もしくは小物入れになる、というもの。
ヨーロッパにおいては、頻繁に、というほどではないにしろ、馴染みのあるモチーフといえるのかもしれません。


「蠅/Fly」は多くの古代宗教で「霊魂」のシンボルとしてとらえられてきました。
聖書に登場するベルゼブブは「蠅の王」とよばれ、悪魔もしくは魔界の王として描かれています。
またギリシアではハエは、聖なる動物といわれ、全般に置いて「絶えざる追求」を象徴するともいわれます。
*諸説あります。




さて、そんな蠅をモチーフとしたアクセサリー。
買い付けは英国ですが、製造はスペイン・トレドと思われます。

特徴的なのは羽部分の金象嵌細工。黒地に金の輝きが美しく、細かな細工に目を奪われます。
このような金象嵌細工を「Damasquinado/ダマスキナード」とよびます。
スペインの古都、トレドの名産であり、元々はシリアのダマスカスで生まれたとされる技法で、ダマスキナードの名前もダマスカスからきているとされています。


製法としては、まず鋼板の素材に線彫りを施し、24金や18金の金箔(6/1000mm)、金糸、銀箔などを埋め込んでいきます。
仕上がったら、下地の黒い風合いを出すために800-900度の高温に熱せられた液に浸け、さらに様々な模様を付け加え、磨きをかけて仕上げるのです。
モチーフは鳥や花など伝統的な具象物からアラベスク文様などのパターン、そしてモダンなデザインまで様々。
あくまでも手作業であり、職人技であるダマスキナードは、近年は職人もかなり減ってきているという話です。



ダマスキナードには多くのアイテムがありますが、形状はフラットなブローチやペンダントヘッド、お皿のように緩やかなカーヴのものがほとんど。
モチーフは花や鳥、蝶々などが多く、このような蠅モチーフのものはかなり珍しいものなのではないでしょうか。



チグリス・ユーフラテスの川辺、ダマスカスの名を持つ歴史ある工芸品が作り出す、小さな小さな蠅の王。
貴方の胸元やハットにそっととまらせてみてはいかがでしょうか。



こちらからも拡大画像をご確認いただけます。


◆英国買付/スペイン
◆推定製造年代:c.1970年代以降
◆素材:金属
◆サイズ:約2.4cm×1.6cm
◆重量:3g
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ等がみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*ブローチ留め具はご使用可能と判断しておりますが、ごく小さく、やや引っ掛かりがあまいです。
*針の先端は鋭いです。十分ご注意ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。

  • ダマスキナードを纏う蠅の王 / Vintage Damasquinado Fly Brooch
  • ダマスキナードを纏う蠅の王 / Vintage Damasquinado Fly Brooch
  • ダマスキナードを纏う蠅の王 / Vintage Damasquinado Fly Brooch
  • ダマスキナードを纏う蠅の王 / Vintage Damasquinado Fly Brooch
  • ダマスキナードを纏う蠅の王 / Vintage Damasquinado Fly Brooch
  • ダマスキナードを纏う蠅の王 / Vintage Damasquinado Fly Brooch
  • ダマスキナードを纏う蠅の王 / Vintage Damasquinado Fly Brooch
  • ダマスキナードを纏う蠅の王 / Vintage Damasquinado Fly Brooch
  • ダマスキナードを纏う蠅の王 / Vintage Damasquinado Fly Brooch
  • ダマスキナードを纏う蠅の王 / Vintage Damasquinado Fly Brooch

ダマスキナードを纏う蠅の王 / Vintage Damasquinado Fly Brooch

320-433

0円(内税)

購入数

CONTENTS

出店カレンダー

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
3月7日及び8日(金土)
谷中骨董市

**ご来場有難うございました**


3月16日(日)
大江戸骨董市

**中止となりました**


3月30日(日)
大江戸骨董市
**ご来場有難うございました**


4月6日(日)
大江戸骨董市
有楽町東京国際フォーラム
9-16時
当店は14時撤収開始
天候により中止あり
(出店予定)


4月12日及び13日(土日)
谷中骨董市
延命院 前庭及び駐車場
東京都荒川区西日暮里3-10-1
10-16時
12日は当店は14時半より撤収開始
天候により中止あり
(出店確定)


4月27日(日)
大江戸骨董市
有楽町東京国際フォーラム
9-16時
当店は14時撤収開始
天候により中止あり
(出店予定)


5月3日及び4日(土日)
谷中骨董市
延命院 前庭及び駐車場
東京都荒川区西日暮里3-10-1
10-16時
3日は当店は14時半より撤収開始
天候により中止あり
(出店確定)


5月10日(日)
大江戸骨董市
有楽町東京国際フォーラム
9-16時
当店は14時撤収開始
天候により中止あり
(出店予定)


5月17日及び18日(土日)
Marunouchi Antique Market
Vol.7仲通り蚤の市
丸の内二丁目ビル前
11時-16時半
天候により中止あり
(出店確定)


【ご注意】
大江戸骨董市は終了時刻が16時ですが、当店は手持出店のため、終了時刻には全て片付けている状態の完全撤収が求められています。当店は細かい物が多く時間がかかるため、2時間前には撤収を開始いたしますので、どうかご了承ください。大江戸骨董市はお早めのご来場をおすすめいたします。