黒い矩形にインクを詰めて / Antique Victorian Portable Inkwell

英国アンティーク、携帯用インク壺。




長く私たちと共にある筆記具の歴史。

昔はつけペン、近年になれば万年筆がその代表格でしょうか。万年筆自体は古くから色々なタイプが試みられてきたようですが、1883年世界で初めて毛細管現象を応用した万年筆を発明したウォーターマンが「万年筆の祖」と称されています。1889年にはパーカーも万年筆を発売しており、19世紀末から20世紀にかけてどんどん万年筆の性能は改良されていくことになります。ただ、19世紀後半ヴィクトリア時代、万年筆はあったといえどもまだまだ高価で珍しい存在であり、多くの人たちは従来の「インク+つけペン」を使用していました。



今回ご紹介するのは、その時代に活躍していた「Portable Inkwell/携帯用インク壺」です。

以前にも当店で似た機能の丸型をを販売したことがございますが、今回のものは潔い矩形でブラックのレザーが貼られたもの。蓋部分には金の箔押しで「INK」の文字が施されており、手前のボタンをぎゅっと押しつつ蓋を開ければ、小さな小さなガラスのインク瓶が現れる、という仕組み。


開閉を動画としましたので、よろしければご確認ください。




蓋の裏側にはゴムが仕込まれていて、インク瓶の蓋となり液漏れを防ぐ仕様になっています。このタイプの携帯用インク壺の製造は1870年から1890年代頃、ヴィクトリア時代が多かったので、このお品物もその頃のものと推測いたします。


試しに液体をいれて振ったり逆さまにしたりしてみました。今のところは液漏れは確認できませんでしたが、実際にインクを入れて携帯される際は、様子を見ながらお願いいたします。現代日本ではインク壺としてのご使用はもちろん素敵ですが、アロマオイルなど入れてみても良いかと思います。


大英帝国の繁栄期、ヴィクトリアン。特に後半は中産階級が潤い、英国、特にロンドンはヨーロッパのなかでも文化の爛熟期でありました。そんな時代に英国紳士がポケットに忍ばせていたであろう、手のひらに納まる小粋なケース。そこからから取り出す液体は、それだけで何か特別な力を持っているような気になってしまいますが、いかがでしょうか。


こちらからも画像をご確認いただけます。



◆England
◆推定製造年代:c.1870-1890年代頃
◆素材:金属、ガラス、革、他
◆サイズ:幅約4.1cm 厚み約1.9cm 高さ約4.7cm 
◆重量:65g
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変色がみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*開ける際は、手前のボタンをぎゅっと強く押しつつ、蓋を開いてください。
*閉まるときは「カチン」と安定して閉まります。
*蓋のゴムは劣化しています。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。
  • 黒い矩形にインクを詰めて / Antique Victorian Portable Inkwell
  • 黒い矩形にインクを詰めて / Antique Victorian Portable Inkwell
  • 黒い矩形にインクを詰めて / Antique Victorian Portable Inkwell
  • 黒い矩形にインクを詰めて / Antique Victorian Portable Inkwell
  • 黒い矩形にインクを詰めて / Antique Victorian Portable Inkwell
  • 黒い矩形にインクを詰めて / Antique Victorian Portable Inkwell
  • 黒い矩形にインクを詰めて / Antique Victorian Portable Inkwell
  • 黒い矩形にインクを詰めて / Antique Victorian Portable Inkwell
  • 黒い矩形にインクを詰めて / Antique Victorian Portable Inkwell
  • 黒い矩形にインクを詰めて / Antique Victorian Portable Inkwell
  • 黒い矩形にインクを詰めて / Antique Victorian Portable Inkwell

黒い矩形にインクを詰めて / Antique Victorian Portable Inkwell

124-019

12,800円(内税)

購入数

CONTENTS

出店カレンダー

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
3月7日及び8日(金土)
谷中骨董市

**ご来場有難うございました**


3月16日(日)
大江戸骨董市

**中止となりました**


3月30日(日)
大江戸骨董市
**ご来場有難うございました**


4月6日(日)
大江戸骨董市
有楽町東京国際フォーラム
9-16時
当店は14時撤収開始
天候により中止あり
(出店予定)


4月12日及び13日(土日)
谷中骨董市
延命院 前庭及び駐車場
東京都荒川区西日暮里3-10-1
10-16時
12日は当店は14時半より撤収開始
天候により中止あり
(出店確定)


4月27日(日)
大江戸骨董市
有楽町東京国際フォーラム
9-16時
当店は14時撤収開始
天候により中止あり
(出店予定)


5月3日及び4日(土日)
谷中骨董市
延命院 前庭及び駐車場
東京都荒川区西日暮里3-10-1
10-16時
3日は当店は14時半より撤収開始
天候により中止あり
(出店確定)


5月10日(日)
大江戸骨董市
有楽町東京国際フォーラム
9-16時
当店は14時撤収開始
天候により中止あり
(出店予定)


5月17日及び18日(土日)
Marunouchi Antique Market
Vol.7仲通り蚤の市
丸の内二丁目ビル前
11時-16時半
天候により中止あり
(出店確定)


【ご注意】
大江戸骨董市は終了時刻が16時ですが、当店は手持出店のため、終了時刻には全て片付けている状態の完全撤収が求められています。当店は細かい物が多く時間がかかるため、2時間前には撤収を開始いたしますので、どうかご了承ください。大江戸骨董市はお早めのご来場をおすすめいたします。