堅木に護られた太陽時間 / Antique Victorian Sundial/Compass Wooden Case

英国アンティーク、木製ケース付小型日時計。



当店では今まで数点の日時計をご紹介して参りましたが、今回は格別に美しい木製ケースに入った日時計のご紹介です。


手に入れたのは英国のアンティークマーケット。販売していたディーラーは「木のケースが素晴らしい。19世紀の日時計」とのことでした。

そう、この品物でまず目を惹くのは、なめらかで艶めく肌をもつ蓋の見事な挽き物細工。


実は、帰国後に「ひょっとして樹脂系かも」とも思い、しばしば修復を依頼する修復士のもとに持っていきました。こすって匂いをかぎ、少し濡らしてみるなど検証した結果「これは木だね。ローズウッドかもしれないけど断言はできない。マメ科の堅木なのは間違いないと思う」とのコメントをもらいました。

マメ科の堅木で代表的なものはローズウッドや花梨(カリン)で、緻密な木目を持ちしっかりとした重さがあるのが特徴です。一見木材なのかどうか悩むほどの緻密な杢目は、それだけ上質な木材ということの証なのかもしれません。




もう少し品物をみてみましょう。


蓋の裏側には12か月に分割された説明書きが書かれており、中央の文字は読みづらいのですがこうかかれているようです。

Slow Slower Fast means that the Clock Should be Faster than the Dial

それぞれの日付によって時間がやや早かったり遅かったりする説明書きのような気がします。





また、小さな日時計は主として携帯型であり、蓋つきが多くあります。そして基本的には風の影響を受けないように、ガラスの中に入っていることが基本かと思います。この品物は蓋はあるのですが、蓋を外せば盤がむき出しとなっており、ガラスはございません。英国買い付け時からこの状態でしたが、恐らく何らかの理由でドームガラスが欠損してしまったのではないかと思われます。ガラスがないことから、盤を外してみることができます。盤は中央に立ったピンの上にちょこんと乗せるようになっており、「これだけ?」と驚くほどのシンプルさ。それでも、ピンに乗せて手を離せば盤はくるりと北を指し、ゆらゆら揺れながら日の光を浴びて時間を指し示します。



そんな、アナログで魅力的な日時計。


簡単ではございますが、日時計の由来などをご説明させていただきます。以前読まれた方や、お時間のない方は、まずは「**」のところまで、もっと先に行きたい方は「****」まで読み飛ばしてください・・・





人類は、何千年もの間、太陽の位置から時間や日や季節を判断し、利用してきました。

太陽の日周運動や地球表面への季節加熱などの周期的なパターンを、人類は理解し、追究することで、予測する知識や技術を習得し、立てた棒や石などの影が、太陽の時間と季節を示すことを、今からおよそ5千から7千年前に発見したと言われています。


中世に機械式時計が発明されましたが、当初は誤差が大きかったため、正午になると、機械式時計の時刻を補正するために日時計が使われたほど、太陽時間の重要性はしばらく維持されました。


やがて、鉄道の高速走行と長距離移動の増加に伴い、都市ごとの太陽時間による不都合が各地で顕在化し始め、より広い地域にわたる時間の統一、標準化が急務となりました。そして、機械式時計は進化し、精度と信頼性が上がり、安価になって普及するにつれて、日時計の使用頻度は減少し、太陽時間はより正確な時計時間に置き換わっていくこととなります。


日時計にはいくつかタイプがあって、8種類とも11種類ともいわれていますが、今回のモデルは最も一般的な「水平式日時計」が基本原理です。

公園や庭園などで見かける日時計も水平式が多く、西欧では庭園の台座などでよく見られるため、「庭の日時計」とも呼ばれています。

それらは通常、ダイヤルフェイス/Dial Face、あるいはダイヤルプレート/Dial Plate と呼ばれる円形の文字盤に、指時針/Gnomon(ノーモン)が固定されており、文字盤は、影が暗い色であるため、明るい色が望ましく、素材は石や金属などさまざまです。

文字盤には時間線/目盛とローマ数字が刻まれていることが多く、時間線は三角関数を用いて計算されているので、時計の目盛のように均等にならないのが一般的です。

ノーモンによる影は、針のように細長い棒状の方がより正確に読み取ることができますが、強度や安全性などの諸事情から、鋭い先端をもつ三角形に近い形状をした板状の金属によるノーモンが増え、その場合は影の外側エッジを読み取るようにします。三角の形状に意味はなく、安定性と必然性などの観点からこの形状が多く採用されているのでしょう。


日時計による太陽時間は、設置場所の条件と太陽の位置関係によって左右されるので、地球上のどこに居るか、いかに整った条件下で正確に設置するかが重要となります。


まず、一日中直射日光があたる場所で、日時計の文字盤を平らな水平面に合わせます。日時計は、地面、スタンド、テーブルなど、完全に平らな表面にセットされた場合のみ正しく機能します。


次に、コンパスなどを使用してノーモンを北に向けるのですが、これはあなたが北半球にいる場合で、南半球にいるのであれば、ノーモンは南に向ける必要があります。どちらでもない赤道上にいる場合になると、伝統的な水平式日時計の使用は極めて困難で、この場合は、垂直/縦型式日時計あるいは赤道日時計を使用します。


さらに、あなたが北半球あるいは南半球のどの地点にいるか。要するに設置場所の緯度および経度の情報が必須となります。


・・・もうこれ以降は理解が追い付かなくなりそうですが、地球と太陽の関係を見つめ直すために、地球儀をイメージしてみましょう。


緯度は、赤道を0度と定義し、上が北半球、下が南半球、赤道から上方向に北緯何度と数えていくので北極は北緯90度、赤道から下方向となる南極は南緯90度となります。赤道とは、自転する天体(地球)の重心を通り、天体の自転軸(地軸)に垂直な平面が天体表面を切断する理論上の線、と定義されているのですが、、、簡単に言うと地球を横方向で真っ二つにするラインが赤道です。


東西を表す経度は、旧グリニッジ天文台跡(ロンドン)を通る南北の線を0度とし、東西へそれぞれ180度まで表します。

東経180度と西経180度は同じ場所を示します。経度の基準となるグリニッジ天文台は、世界各国の標準時(タイムゾーン)の基準となるグリニッジ標準時の基点であり、平均太陽時の原点なのです。




**





今回の日時計は文字盤/ダイヤルプレートが方位磁針のようにゆらゆらと回転し、それはコンパスの機能も兼ねています。多少の傾きであれば、文字盤が水平を保つよう補正もされる優れものです。


イルカの背びれのような形状をした金属製の薄い板でできた指時針/ノーモンは、文字盤の12時/北を指すように固定されているので、北半球であれば自動的に北を指し示すことになります。


ノーモンの傾斜角度は英国製の場合45度が一般的なので、赤道から45度の地点であればそのまま水平に設置すれば良いですが、ノーモンの角度は設置場所の緯度と同じ角度に調整する必要があります。例えば東京であれば北緯35〜36度なので、正確を期するなら、手前の南側を持ち上げるようにしてノーモンの角度を約9〜10度傾けなければなりません。

補足ですが、微調整が可能な脚や分度器が装備され、角度をアジャストできる水平式日時計もありますが、それらは後年追加された付加機能として、リプロダクションモデルに多く見受けられ、この時代のオリジナルモデルには無かった機能と思われます。



次は経度についてですが、日時計が示す太陽時間は、経度に応じて時計時間とのずれが生じるので、日時計から正確な時計時間を知るには少々面倒な計算が必要となります。


時計時間は、その場所の「標準時」を表します。地球の自転周期が24時間であることから地球を南北方向にほぼ等分に24分割すると、1時間毎に区分されます。それをタイムゾーンと呼ぶのですが、厳密にはその区分(24等分)に従っておらず、頻繁に通信する地域が同じ時間を保つ利便性など、法的、商業的、社会的目的のために統一された標準時を守る領域をタイムゾーンと定義していることから、それぞれの国や地域の事情によって、その範囲や区分けはまちまちとなり、さらに30分または45分オフセットされているゾーンもあります。


それぞれの標準時は、旧グリニッジ天文台跡を通る子午線/南北線のグリニッジ標準時(GMT)から、その前方/東経あるいは後方/西経かで定められており、GMTとそれぞれの標準時の時間差から経度を割り出します。


地球を24分割(360度÷24)するので、1時間ごとに、タイムゾーンはGMTから15度ずつシフトします。

例えば、日本標準時は、GMT+9時間なので、経度は、東経135度となります。ゆえに、経度から標準時を割り出すことも可能です。


そこで、太陽時間との関係となりますが、時計時間はあくまで標準時なので、日本のタイムゾーンは、東経135度の地点が標準時の基点となります。日時計は、設置場所の太陽時間を示すので、標準時/経度との差を計算しないと、厳密には時計時間と整合しません。


例として、東京23区内は概ね東経139度なので、標準時と定めた東経135度に対し「+4度」となります。経度が15度ずれると1時間の差となるので、1度のずれは4分。したがって、東京23区内であれば、日時計の時間に16分足すと、計算上は時計時間となります。


このように、日時計と時計時間との比較には、かくも面倒な手間が必要となりますが、条件の整理はこれだけではなく、時間補正の方程式なる表やグラフなどが存在しており、それは、地球の軌道の離心率や、公転軸に対して地球の回転軸(地軸)が約23.4度傾いていることなどが関係しています。


地球は楕円軌道を描いて太陽の周りを公転しているので、太陽に近い位置では公転速度は速く、遠い位置では公転速度が遅くなり、それらが原因で太陽時間の進み遅れが発生します。これを均時差と言うのですが、その差は一年を通じて波グラフのように変化し、均時差ゼロからプラスマイナスそれぞれ最大約16分程度まで変化します。


特に古い日時計の読み方は、それが作られた時代のものではなく、現在の時間補正の方程式にしたがって修正しなければ、より正しい時計時間へアジャストすることは困難です。




****



そんな状況ですが、試しに日の当たる場所において時間を測ってみました。参考までに写真をご覧ください。時刻は午前11時です。ノーモンの影はほぼ10時45分あたりを指しています。前述の説明文にあるように「東京23区内であれば、日時計の時間に16分足す」ことで時計の時間となるので、ほぼ合っているといえるかと思います。



風がなく、お日様がよく照っている日。
そっと19世紀の日時計を庭に持ち出してみる。
木のケースの蓋をくるくると回して開け、文字盤が北を指すことを見守る。
経度の誤差を頭にいれて、昔の人のように太陽時間を味わう。



・・・そんな瞬間を体験してみたい方、お待ちしております。


こちらからも画像をご確認いただけます。


◆England
◆推定製造年代:c.19世紀
◆素材:木、金属、紙、他
◆サイズ:直径約5.3cm 高さ約3.5cm
◆重量41g
◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、小傷や汚れ等がみられますが、動作には影響ありません。
*コンパスは電磁波などに影響を受けやすいのでご注意ください。狂ってしまった場合は、簡単な直し方がネットなどで紹介されていますのでお試しください。
*表示される時刻は大きな狂いはございませんが、精緻なものではありません。
*説明文にもございますが、ガラスはございません。蓋をしても傾けたり逆さまにすると文字盤は外れます。
*風がある場合は影響を受けることをご承知おきください。
*蓋の開閉はネジ式です。湿度により多少の手ごたえの差はあるかと思いますが、問題なく開閉できます。
*詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。
  • 堅木に護られた太陽時間 / Antique Victorian Sundial/Compass Wooden Case
  • 堅木に護られた太陽時間 / Antique Victorian Sundial/Compass Wooden Case
  • 堅木に護られた太陽時間 / Antique Victorian Sundial/Compass Wooden Case
  • 堅木に護られた太陽時間 / Antique Victorian Sundial/Compass Wooden Case
  • 堅木に護られた太陽時間 / Antique Victorian Sundial/Compass Wooden Case
  • 堅木に護られた太陽時間 / Antique Victorian Sundial/Compass Wooden Case
  • 堅木に護られた太陽時間 / Antique Victorian Sundial/Compass Wooden Case
  • 堅木に護られた太陽時間 / Antique Victorian Sundial/Compass Wooden Case
  • 堅木に護られた太陽時間 / Antique Victorian Sundial/Compass Wooden Case
  • 堅木に護られた太陽時間 / Antique Victorian Sundial/Compass Wooden Case
  • 堅木に護られた太陽時間 / Antique Victorian Sundial/Compass Wooden Case
  • 堅木に護られた太陽時間 / Antique Victorian Sundial/Compass Wooden Case
  • 堅木に護られた太陽時間 / Antique Victorian Sundial/Compass Wooden Case
  • 堅木に護られた太陽時間 / Antique Victorian Sundial/Compass Wooden Case
  • 堅木に護られた太陽時間 / Antique Victorian Sundial/Compass Wooden Case

堅木に護られた太陽時間 / Antique Victorian Sundial/Compass Wooden Case

123-173

32,000円(内税)

購入数

CONTENTS

出店カレンダー

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
3月7日及び8日(金土)
谷中骨董市

**ご来場有難うございました**


3月16日(日)
大江戸骨董市

**中止となりました**


3月30日(日)
大江戸骨董市
**ご来場有難うございました**


4月6日(日)
大江戸骨董市
有楽町東京国際フォーラム
9-16時
当店は14時撤収開始
天候により中止あり
(出店予定)


4月12日及び13日(土日)
谷中骨董市
延命院 前庭及び駐車場
東京都荒川区西日暮里3-10-1
10-16時
12日は当店は14時半より撤収開始
天候により中止あり
(出店確定)


4月27日(日)
大江戸骨董市
有楽町東京国際フォーラム
9-16時
当店は14時撤収開始
天候により中止あり
(出店予定)


5月3日及び4日(土日)
谷中骨董市
延命院 前庭及び駐車場
東京都荒川区西日暮里3-10-1
10-16時
3日は当店は14時半より撤収開始
天候により中止あり
(出店確定)


5月10日(日)
大江戸骨董市
有楽町東京国際フォーラム
9-16時
当店は14時撤収開始
天候により中止あり
(出店予定)


5月17日及び18日(土日)
Marunouchi Antique Market
Vol.7仲通り蚤の市
丸の内二丁目ビル前
11時-16時半
天候により中止あり
(出店確定)


【ご注意】
大江戸骨董市は終了時刻が16時ですが、当店は手持出店のため、終了時刻には全て片付けている状態の完全撤収が求められています。当店は細かい物が多く時間がかかるため、2時間前には撤収を開始いたしますので、どうかご了承ください。大江戸骨董市はお早めのご来場をおすすめいたします。