黄金の昼下がり/ Vintage ALICE Figure from Alice in Wonderland Series by Beswick

英国ヴィンテージ、Beswick社によるアリスフィギュア。




1862年7月4日、黄金の昼下がり。

英国オックスフォード、テムズ河で舟遊びをしながら少女たちに語られた物語。

「Charles Lutwidge Dodgson/チャールズ・ラトウィッジ・ドジソン(1832-1898)」という数学者がピクニックのつれづれに生み出したものこそが、「Alice's Adoventure in Wonderland/不思議の国のアリス」の誕生でした。彼が後に「Lewis Carroll/ルイス・キャロル」として発表した「不思議の国のアリス」の序詩は次のように始まります。


All in the golden afternoon         
  Full leisurely we glide;             
For both our oars, with little skill,     
  By little arms are plied,           
While little hands make vain pretence  
  Our wanderings to guide 
  
  ものすべて 金の光の昼下がり
我ら舟こぐ ゆたゆたと
二人の漕ぎ手は つたなくて
  か弱い腕で オールこぐ
小さな両手で でたらめに
我らの遊びを 案内する


160年以上を過ぎた今なお世界中の人々を魅了する不朽の名作「不思議の国のアリス」。



今回ご紹介するのは、英国の名窯Beswickにより発売されたその「不思議の国のアリス」シリーズのなかの一体です。


1973年に発売され、1983年まで生産された11体からなるシリーズで、デザイナーの「Graham Tongue/グラハム・タン」「 Albert Hallam/アルバート・ハラム」および「David Lyttleton/デビッド・リトルトン」によってモデル化されたものです。

11体は以下のメンバーとなっています。

Alice/アリス(Model No 2476)
White Rabbit/白ウサギ (Model No 2477
Mock Turtle/モックタートル (Model No 2478)
Mad Hatter/マッドハッター (Model No 2479 )
Cheshire Cat /チェシャ猫(Model No 2480)チェシャ猫
Gryphon /グリフォン(Model No 2485)
King of Hearts /ハートのキング(Model No 2489)ハートのキング
Queen of Hearts /ハートのクイーン(Model No 2490 )
Dodo /ドードー(Model No 2545 )ドードー
Fish Footman /魚のフットマン(Model No 2546)
Frog Footman /カエルのフットマン (Model No 2547)




今回の一体はその主人公である「アリス」です。

青いワンピースに身を包み、白いエプロンをした明るい金髪の少女は大人びた表情をして、軽く首をかしげております。可愛らしいというよりは若干不敵な表情にも見え、不思議な冒険をくぐり抜ける強さを感じさせるようです。


・・・さて、細かいことを言うようですが、初版のジョン・テニエルによるイラストには色がついていませんでした。髪色は黒塗りではなかったので、明るい色と言えば金髪・・・というのはわかるのですが、ワンピースの色が青いというのはいつ定着したのでしょうか。


これについては諸説あり、黄色いワンピースをきたアリスも存在したのですが、1892年に「Barringer, Wallis & Manners/バリンジャー、ウォリス&マナーズ」社が「Jacobs Biscuits/ジェイコブス・ビスケット」社向けに製造したアリスのビスケット缶があります。これにはカラーで青いワンピースを着たアリスが描かれているのです。

1892年はルイス・キャロルは存命であり、このビスケット缶を少なくとも100個入手し、友人に配布し、そのうち1個をアリスのモデルとされる「Alice Liddell/アリス・リデル(冒頭のピクニックに参加していたとされています)」に贈ったとされていますので、彼も承認した色である、ということになるかと思います。


その後1951年にディズニーによりアニメ化され、アリス=青いワンピースは定番となりました。





聖書やシェイクスピアに次ぐといわれるほど多様な言語に翻訳され、世界中で読み継がれ愛されている「 Alice's Adventures in Wonderland」。その魅力と愛される理由を分析する人は多くいますが、同じ高みにまでのぼる作品を発表した人は未だいないのではないでしょうか。



さあ、久しぶりに貴方も。
小首をかしげたアリスに見守られながら、原作の頁を繰り、その魅力に浸ってみてはいかがでしょうか。




こちらからも画像をご確認いただけます。

◆England
◆Beswick
◆推定製造年代:c.1973年~1983年
◆素材:陶器
◆サイズ:高さ約11.7cm
◆重量:88g
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れなどがみられますが、割れや欠けはございません。
*アリスの額にごくわすかに染料のトビのようなものがみられますのでご確認ください。
*詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。


  • 黄金の昼下がり/ Vintage ALICE Figure from Alice in Wonderland Series by Beswick
  • 黄金の昼下がり/ Vintage ALICE Figure from Alice in Wonderland Series by Beswick
  • 黄金の昼下がり/ Vintage ALICE Figure from Alice in Wonderland Series by Beswick
  • 黄金の昼下がり/ Vintage ALICE Figure from Alice in Wonderland Series by Beswick
  • 黄金の昼下がり/ Vintage ALICE Figure from Alice in Wonderland Series by Beswick
  • 黄金の昼下がり/ Vintage ALICE Figure from Alice in Wonderland Series by Beswick
  • 黄金の昼下がり/ Vintage ALICE Figure from Alice in Wonderland Series by Beswick
  • 黄金の昼下がり/ Vintage ALICE Figure from Alice in Wonderland Series by Beswick
  • 黄金の昼下がり/ Vintage ALICE Figure from Alice in Wonderland Series by Beswick
  • 黄金の昼下がり/ Vintage ALICE Figure from Alice in Wonderland Series by Beswick
  • 黄金の昼下がり/ Vintage ALICE Figure from Alice in Wonderland Series by Beswick

黄金の昼下がり/ Vintage ALICE Figure from Alice in Wonderland Series by Beswick

125-051

0円(内税)

購入数

CONTENTS

出店カレンダー

2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
5月3日及び4日(土日)
谷中骨董市
延命院 前庭及び駐車場
東京都荒川区西日暮里3-10-1
10-16時
3日は当店は14時半より撤収開始
天候により中止あり
(出店確定)


5月10日(日)
大江戸骨董市
有楽町東京国際フォーラム
9-16時
当店は14時撤収開始
天候により中止あり
(出店予定)


5月17日及び18日(土日)
Marunouchi Antique Market
Vol.7仲通り蚤の市
丸の内二丁目ビル前
11時-16時半
天候により中止あり
(出店確定)


6月15日(日)
大江戸骨董市
有楽町東京国際フォーラム
9-16時
当店は14時撤収開始
天候により中止あり
(出店予定)


6月29日(日)
大江戸骨董市
有楽町東京国際フォーラム
9-16時
当店は14時撤収開始
天候により中止あり
(出店予定)


【ご注意】
大江戸骨董市は終了時刻が16時ですが、当店は手持出店のため、終了時刻には全て片付けている状態の完全撤収が求められています。当店は細かい物が多く時間がかかるため、2時間前には撤収を開始いたしますので、どうかご了承ください。大江戸骨董市はお早めのご来場をおすすめいたします。