ヴィクトリア時代の道具で炎を摘まむ / Antique Victorian Candle Snuffer

英国アンティーク、キャンドルスナッファー。



英国のアンティークフェアで手に入れたキャンドルスナッファーのご紹介です。


キャンドルスナッファーとは、ろうそくの火を消すための道具。厳密にいえば、大きく2つの形状があります。


ひとつめは、ハサミ状の形で刃の部分に小さな箱がついているもの。灯のともっているキャンドルの芯をハサミの要領でカットし消し、カットした芯は小箱に入り、次は新しい芯に火を灯すことができる、という仕掛け。ちなみに尖っている先端は刃ではなく、ただ尖っているだけで、蝋に埋もれた芯を掘り出すためのものです。この仕掛けを考案したのは(パテントをとったのは)1776年英国にてChristopher Pinchbeckが行っています。


ふたつめが、長い柄の先にドーム状のものがついているもの。灯のともっているキャンドルの先にぱかっとかぶせ、酸欠状態にして火を消します。こちらのほうは「candle extinguisher」「douter」などとも呼ばれます。おそらくこちらのほうが歴史は古く、始まりははっきりしません。


息を吹きかけて消すと、煤がとんだりしがちであるところですが、このような道具を使えばそっと静かに火を消すことができます。キャンドルが日々の暮らしに根付いている国だからこそ、ある道具といえるでしょう。



さて、今回ご紹介するのはは前者のタイプのキャンドルスナッファーです。このタイプは「Candle Wick Snips」や 「Wick Trimmer」「Candle Trimmer」とも呼ばれます。(「wick」は芯、「snips」は切り取り、の意味)


作られた時代は古く、ヴィクトリア時代と推測いたします。材はなにがしかの金属に黒い塗装仕上げ。一部に金彩の模様がみられます。当時キャンドルスナッファーの高級品としてはスターリングシルバー、準じて銀メッキ仕上げだったかと思います。このような黒仕上げのものは恐らく庶民が使っていたのではないでしょうか。


比較的小ぶりでコンパクト。開閉部分はしっかりと可動しますので現在でも十分にキャンドルの炎を消すことができます。ただ、実際に試してみましたが、正直「キャンドルの芯を切る」というよりは、「挟み込んで消す」という使い勝手でありましたので、どうかご了承をお願いいたします。

使っている様子を動画にアップいたしましたので、よろしければご覧ください




ヴィクトリア時代から、このスナッファーはどれほど沢山のキャンドルの炎を消してきたのでしょうか。庶民の生活で当たり前に必要だった道具は、歳月を纏い、心惹かれる魅力を放っています。

炎を消すたび、遥かヴィクトリアンの英国を感じてください。



こちらからも画像をご確認いただけます。


◆England
◆推定製造年代:c.1880-1890年代頃
◆素材:金属
◆サイズ:全長約13.4cm 幅約4.6cm 高さ約2.2cm
◆重量:43g
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆びや変色、歪みや塗装の剥がれ等がみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*可動はスムーズです。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。
  • ヴィクトリア時代の道具で炎を摘まむ / Antique Victorian Candle Snuffer
  • ヴィクトリア時代の道具で炎を摘まむ / Antique Victorian Candle Snuffer
  • ヴィクトリア時代の道具で炎を摘まむ / Antique Victorian Candle Snuffer
  • ヴィクトリア時代の道具で炎を摘まむ / Antique Victorian Candle Snuffer
  • ヴィクトリア時代の道具で炎を摘まむ / Antique Victorian Candle Snuffer
  • ヴィクトリア時代の道具で炎を摘まむ / Antique Victorian Candle Snuffer
  • ヴィクトリア時代の道具で炎を摘まむ / Antique Victorian Candle Snuffer
  • ヴィクトリア時代の道具で炎を摘まむ / Antique Victorian Candle Snuffer
  • ヴィクトリア時代の道具で炎を摘まむ / Antique Victorian Candle Snuffer
  • ヴィクトリア時代の道具で炎を摘まむ / Antique Victorian Candle Snuffer

ヴィクトリア時代の道具で炎を摘まむ / Antique Victorian Candle Snuffer

523-112-1

7,800円(内税)

購入数

CONTENTS

出店カレンダー

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
3月7日及び8日(金土)
谷中骨董市

**ご来場有難うございました**


3月16日(日)
大江戸骨董市

**中止となりました**


3月30日(日)
大江戸骨董市
**ご来場有難うございました**


4月6日(日)
大江戸骨董市
有楽町東京国際フォーラム
9-16時
当店は14時撤収開始
天候により中止あり
(出店予定)


4月12日及び13日(土日)
谷中骨董市
延命院 前庭及び駐車場
東京都荒川区西日暮里3-10-1
10-16時
12日は当店は14時半より撤収開始
天候により中止あり
(出店確定)


4月27日(日)
大江戸骨董市
有楽町東京国際フォーラム
9-16時
当店は14時撤収開始
天候により中止あり
(出店予定)


5月3日及び4日(土日)
谷中骨董市
延命院 前庭及び駐車場
東京都荒川区西日暮里3-10-1
10-16時
3日は当店は14時半より撤収開始
天候により中止あり
(出店確定)


5月10日(日)
大江戸骨董市
有楽町東京国際フォーラム
9-16時
当店は14時撤収開始
天候により中止あり
(出店予定)


5月17日及び18日(土日)
Marunouchi Antique Market
Vol.7仲通り蚤の市
丸の内二丁目ビル前
11時-16時半
天候により中止あり
(出店確定)


【ご注意】
大江戸骨董市は終了時刻が16時ですが、当店は手持出店のため、終了時刻には全て片付けている状態の完全撤収が求められています。当店は細かい物が多く時間がかかるため、2時間前には撤収を開始いたしますので、どうかご了承ください。大江戸骨董市はお早めのご来場をおすすめいたします。